福山市居場所づくり支援事業

子どもたちの居場所づくり支援事業ガイド

~福山市で始める、温かな居場所づくり~

目次

はじめに ~このガイドについて~

みなさま、こんにちは。このガイドは、福山市で子どもたちの居場所づくりに関心をお持ちの方々に向けて作成しました。

「子どもたちに温かい食事を提供したい」「放課後の学習をサポートしたい」「安心して過ごせる居場所を作りたい」-そんな想いをお持ちの方々に、一歩を踏み出すためのヒントをお届けできればと思います。

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/neuvola/349025.html

第1章:子どもたちの居場所づくりとは

なぜ今、居場所づくりが必要なのでしょうか

今日、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。共働き家庭の増加、地域のつながりの希薄化、経済的な課題など、様々な要因により、放課後や休日に安心して過ごせる場所を必要とする子どもたちが増えています。

居場所づくりの活動は、そんな子どもたちに以下のような機会を提供します:

  • 温かい食事と、一緒に食べる楽しみ
  • 宿題や勉強をサポートしてくれる環境
  • 信頼できる大人や友達との出会い
  • ホッとできる、安心できる時間

活動例(想定):みんなの「たまり場」キッチン

実際に活動されている方々の声をご紹介します。(想定)

「最初は月1回、地域の公民館で子ども食堂を始めました。子どもたちが『おいしい!』と笑顔で食べる姿に、スタッフ一同、やりがいを感じています。今では学習支援も始め、週2回開催するようになりました。大切なのは無理のない範囲で続けることだと実感しています」(Aさん:活動3年目)

第2章:活動を始めるための第一歩

まずは、やりたいことを具体的に考えてみましょう

活動を始める前に、以下のような点について考えてみましょう:

Q1: どんな活動をしたいですか?
例えば:

  • 温かい夕食を提供する子ども食堂
  • 放課後の学習支援
  • 遊びや交流の場の提供
  • これらを組み合わせた複合的な活動

Q2: どのくらいの頻度で活動できそうですか?
例えば:

  • 月1回の土曜日
  • 週1回の平日放課後
  • 毎日放課後(大規模な運営体制が必要)

Q3: どんな場所で活動しますか?
例えば:

  • 地域の公民館
  • 空き店舗
  • 児童館
  • 自治会館

仲間づくりのヒント

一人では難しいことも、仲間がいれば実現できます。以下のような方々に声をかけてみましょう:

  • 地域の民生委員さん
  • PTA活動の知り合い
  • 町内会の方々
  • 定年退職された方々
  • 学生ボランティア

実際の声(想定):「最初は不安でしたが、回覧板で呼びかけたところ、料理の得意な方、子育て経験者など、様々な特技を持った方々が集まってくださいました」(Bさん:活動1年目)

第3章:補助金の活用について

活動資金を確保しましょう

福山市では、以下のような補助金制度を用意しています:

1. 新規開設支援
これから活動を始める方向けの支援です。

  • 補助額:かかった費用の半額(上限10万円)
  • 使途例:
  • 調理器具の購入
  • 学習用の机や椅子
  • 初回の食材費
  • チラシの印刷費

2. 継続運営支援
すでに活動している方向けの支援です。

  • 月10回以上開催:上限10万円
  • 月1-9回開催:上限5万円
  • 使途例:
  • 毎回の食材費
  • 光熱水費
  • 消耗品費
  • 会場使用料

3. 見守り活動支援
子どもたちの安全を見守る活動への支援です。

  • 補助額:かかった費用の全額(上限12万円)
  • 使途例:
  • 見守り用の備品
  • 安全講習会の開催費
  • 保険料

申請手続きの流れ

Step 1: 相談する
まずは気軽に福山市ネウボラ推進課に相談してみましょう。
電話:084-928-1162

Step 2: 計画を立てる

  • 活動内容の具体化
  • 必要な費用の見積もり
  • 運営メンバーの確認

Step 3: 申請書類を準備する

  • 団体の規約づくり
  • 活動計画書の作成
  • 収支計画の作成

Step 4: 申請する
申請期限は2024年12月10日(火)です。
余裕を持って準備しましょう。

第4章:安全で楽しい活動のために

食事を提供する場合の注意点

衛生管理の基本

  • 手洗いの徹底
  • 清潔な調理環境の維持
  • 食材の適切な管理
  • アレルギー情報の確認

実際の工夫(想定):「アレルギーについては、毎回の献立を掲示し、使用している材料を明記しています。また、新規の利用者には必ずアレルギーの有無を確認しています」(Cさん:栄養士・ボランティア)

学習支援を行う場合の工夫

子どもたちが楽しく学べる環境づくり

  • 個々の学習進度に合わせたサポート
  • 褒めて伸ばす姿勢
  • 定期的な休憩時間の確保
  • 学校の先生との情報交換(可能な範囲で)

実際の声(想定):「宿題が終わった後は、みんなで百人一首や計算ゲームをしています。楽しみながら学べる工夫を心がけています」(Dさん:元教員・学習支援ボランティア)

第5章:活動を続けていくために

無理なく続けるコツ

1. 運営メンバーのケア

  • 定期的なミーティング
  • 役割分担の工夫
  • 休憩時間の確保
  • 活動の振り返り

2. 地域とのつながり

  • 活動内容の情報発信
  • 地域行事への参加
  • 近隣住民への挨拶
  • 学校との連携

3. 資金面の工夫

  • 補助金の活用
  • 食材の寄付募集
  • 地域企業との連携
  • 会計の透明性確保

おわりに

子どもたちの居場所づくりは、一朝一夕にはいきません。しかし、一歩一歩着実に進めていくことで、必ず実を結ぶはずです。

このガイドが、皆様の活動の一助となれば幸いです。分からないことがありましたら、いつでも以下の窓口にご相談ください。

相談窓口

  • 福山市ネウボラ推進課(育成担当)
    電話:084-928-1162
  • 福山市社会福祉協議会(福祉のまちづくり課)
    電話:084-928-1333

一緒に、子どもたちの笑顔あふれる居場所を作っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次