三次市・庄原市・安芸高田市の事業承継をお考えの事業者様 事業承継・M&A補助金のPMI推進枠について

事業承継・M&A補助金のPMI推進枠に関する解説

事業承継・M&A補助金のPMI推進枠は、M&A後の経営統合(PMI: Post-Merger Integration)に係る費用を支援する制度です。この枠では、M&Aに伴い経営資源を譲り受けた中小企業等によるPMIの取り組みを行う者が対象となります。PMI推進枠の補助対象経費には主に設備費、外注費、委託費等が含まれます。以下、これらの補助対象経費の具体例について詳しく説明します。


設備費

設備費は、PMIに必要な機械装置などの購入費用を指します。具体的には以下のような例が考えられます。

  1. 生産設備の統合
    M&A後に生産ラインを統合する際に必要となる新規設備の導入費用が対象となります。たとえば、より効率的な生産を実現するための最新の製造機械や品質管理システムなどが含まれます。
  2. IT システムの統合
    買収した企業と既存の企業のITシステムを統合するための費用が対象となります。たとえば、ERPシステム、顧客管理システム(CRM)、会計システムなどの導入や更新費用が含まれます。
  3. オフィス環境の整備
    M&A後に従業員の働き方を統一するために必要なオフィス設備の購入費用も対象となります。たとえば、テレビ会議システム、社内コミュニケーションツール、セキュリティシステムなどが挙げられます。
  4. 研究開発設備
    M&A後の事業拡大や新規事業展開に向けた研究開発設備の導入費用も対象となります。たとえば、試験装置、分析機器、シミュレーション用コンピューターなどが含まれます。
  5. 物流システムの統合
    M&A後の物流効率化のための設備投資も対象となります。たとえば、自動倉庫システム、配送管理システム、在庫管理システムなどの導入費用が含まれます。

外注費

外注費は、PMIに関連する業務の一部を外部業者に委託する際の費用を指します。具体的には以下のような例が考えられます。

  1. システム統合作業
    IT システムの統合作業を外部のシステムインテグレーターに委託する費用が対象となります。データ移行、システムカスタマイズ、セキュリティ対策などが含まれます。
  2. ブランディング戦略の立案・実施
    M&A後の新しい企業イメージを構築するためのブランディング戦略の立案や実施を、外部のマーケティング会社に委託する費用が対象となります。
  3. 人事制度の設計
    M&A後の人事制度の統合や再設計を、人事コンサルティング会社に委託する費用が対象となります。給与体系の見直し、評価制度の統一、福利厚生の再設計などが含まれます。
  4. 業務プロセスの最適化
    M&A後の業務プロセスの見直しや最適化を、外部のコンサルティング会社に委託する費用が対象となります。生産工程の効率化、販売チャネルの統合、購買プロセスの見直しなどが含まれます。
  5. 法務・会計関連の統合作業
    M&A後の法務・会計関連の統合作業を外部の専門家に委託する費用も対象となります。契約書の統一、会計基準の統一、内部統制システムの構築などが含まれます。

委託費

委託費は、PMI関連の業務を外部の専門家や企業に委託する際の費用を指します。外注費との違いは、より専門的かつ包括的な業務を委託する点にあります。具体的には以下のような例が考えられます。

  1. PMIコンサルティング
    M&A後の統合プロセス全体をサポートするPMI専門のコンサルティング会社への委託費用が対象となります。統合計画の立案から実行支援、モニタリングまでを包括的に委託するケースが多いです。
  2. 組織文化統合プログラム
    異なる企業文化を持つ組織を統合するためのプログラムを専門会社に委託する費用が対象となります。従業員の意識調査、ワークショップの実施、新しい企業理念の浸透活動などが含まれます。
  3. シナジー創出支援
    M&A後のシナジー効果を最大化するための支援を専門家に委託する費用が対象となります。重複業務の特定と統合、クロスセリング戦略の立案、共同調達の実現などのサポートが含まれます。
  4. リスク管理体制の構築
    M&A後の新しい組織体制に適したリスク管理システムの構築を専門家に委託する費用が対象となります。統合リスク管理フレームワークの設計、リスクアセスメント、モニタリング体制の構築などが含まれます。
  5. 人材育成プログラム
    M&A後の新しい組織に必要なスキルや知識を従業員に習得させるための人材育成プログラムを専門会社に委託する費用が対象となります。リーダーシップ研修、異文化コミュニケーション研修、新規事業に関する技術研修などが含まれます。

その他の補助対象経費

上記の主要な経費カテゴリーに加えて、PMI推進枠では以下のような経費も補助対象となる可能性があります。

  1. 謝金
    PMIに関連して外部の専門家やアドバイザーに支払う謝金が対象となります。たとえば、統合戦略の策定に関するアドバイスを受ける際の専門家への謝金などが含まれます。
  2. 旅費
    PMIに関連する出張費用が対象となります。たとえば、統合作業のために必要な拠点間の移動費用や、海外子会社との統合作業のための海外出張費用などが含まれます。
  3. 産業財産権等関連経費
    M&A後の事業展開に必要な特許権や商標権などの取得に関する費用が対象となる可能性があります。たとえば、統合後の新製品開発に伴う特許出願費用や、新しいブランド名の商標登録費用などが含まれます。

補助金額と補助率

PMI推進枠の補助金額と補助率は、最新の公式情報に基づいて以下のように設定されています。

  • 補助上限額:600万円
  • 補助率:2/3以内または1/2以内

補助率については、以下の要件を満たす場合に2/3以内となります。

  1. 中小企業基本法上の小規模企業者
  2. 物価高の影響等により、営業利益率が低下している者
  3. 赤字企業
  4. 事業再生・再構築に取り組む者
  5. 最低賃金の1.5倍を目指して賃上げに取り組む者
  6. 事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上とした事業者
  7. 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に定める過疎地域に所在する者
  8. 中小企業等経営強化法に基づく経営力向上計画の認定を受けている者

これらの要件を満たさない場合は、補助率が1/2以内となります。


申請要件と注意点

PMI推進枠の申請にあたっては、以下の点に注意が必要です。

  1. 申請資格
    中小企業者または特定非営利活動法人であることが条件です。ただし、みなし大企業は対象外となります。
  2. 事業承継・M&Aの実施
    補助事業期間内に事業承継・M&Aを実施することが必要です。ただし、事業承継・M&Aの実施時期については、交付申請日から12ヶ月前の応当日以降であれば、補助事業期間外の実施も認められます。
  3. 経営革新等の実施
    事業承継・M&Aを通じて経営資源を引き継いだ後、経営革新等に取り組む必要があります。
  4. 補助対象期間
    補助対象となる事業期間は、交付決定日から12ヶ月以内です。
  5. 補助下限額
    補助金の下限額は50万円となっています。したがって、補助対象経費の合計が75万円以上である必要があります。

制度の目的と意義

PMI推進枠の新設は、中小企業のM&Aを通じた成長戦略を支援し、日本経済の活性化を図ることを目的としています。具体的には以下のような効果が期待されています。

  1. M&A成功率の向上
    PMIはM&Aの成否を左右する重要なプロセスです。この段階での適切な支援により、M&Aの成功率向上が期待されます。
  2. シナジー効果の最大化
    統合後の経営戦略立案や業務プロセスの最適化を支援することで、M&Aによるシナジー効果を最大限に引き出すことができます。
  3. 中小企業の競争力強化
    規模拡大や経営資源の獲得を通じて、中小企業の競争力強化につながることが期待されます。
  4. 円滑な事業承継の促進
    後継者不在企業のM&Aを促進し、円滑な事業承継を実現することで、地域経済の維持・発展に寄与します。
  5. イノベーションの促進
    異なる企業文化や技術の融合により、新たな価値創造やイノベーションが促進されることが期待されます。

結論

PMI推進枠の補助対象経費は、M&A後の経営統合を円滑に進めるために必要な幅広い費用をカバーしています。設備費、外注費、委託費を中心に、統合に必要な様々な投資や専門家の活用を支援することで、中小企業のM&A成功率向上と、その後の持続的な成長を促進することを目的としています。

この補助金を効果的に活用するためには、M&A後の統合計画を綿密に立て、必要な投資や専門家の活用を適切に見積もることが重要です。また、補助金の申請にあたっては、各経費が補助対象として認められるかどうかを事前に確認し、適切な証憑書類を準備することが必要です。

PMI推進枠は、中小企業のM&Aを通じた成長戦略を重視する政府の方針を反映しています。この制度を活用することで、中小企業はM&A後の統合プロセスをより効果的に進め、シナジー効果を最大化し、持続的な成長を実現する機会を得ることができるでしょう。同時に、この支援策は日本経済全体の活性化と競争力強化にも寄与することが期待されます。

中小企業経営者の皆様には、この制度を積極的に活用し、M&Aを通じた事業拡大や経営革新にチャレンジすることをお勧めします。ただし、M&Aは重要な経営判断を伴うため、慎重な検討と専門家のアドバイスを受けながら進めることが重要です。PMI推進枠を活用することで、統合後の課題に適切に対処し、M&Aの成功確率を高めることができるでしょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次